• TOP
  • TC JOURNAL
  • TC BOARDS
  • 研究者の方へ
  • ソーシャルログイン
  • お問い合わせ
  • 当サイトについて
メニュー
  • TOP
  • TC JOURNAL
  • TC BOARDS
  • 研究者の方へ
  • ソーシャルログイン
  • お問い合わせ
  • 当サイトについて
  • TCJ トップ
  • 全記事
  • 事件・事故
  • 社会
  • 暮らし
  • スポーツ
  • 地域
  • 読者コミュニティ
メニュー
  • TCJ トップ
  • 全記事
  • 事件・事故
  • 社会
  • 暮らし
  • スポーツ
  • 地域
  • 読者コミュニティ

カントー地方は海だった!? グレン島研究員が衝撃の論説を発表!

2021年1月15日 19時48分
環境, 研究・学問
  • TCJ
  • 5 コメント
Share on TwitterShare on Facebook

「カントー地方はかつて海の底にあった」という論説をグレン島研究所の研究員が発表した。

件の研究員によると、オツキミ山で発見されたポケモンの化石や、ハナダの洞窟の地下にある水源などは、太古の昔カントー地方が海でなければありえないものだ、と固くこぶしを握り締め熱弁した。

この発表に対しホウエン地方にある海の科学博物館職員は「有力な根拠のある説だ」と、支持のコメントをしている。

(サイエンス雑誌「ソーナノ?」 / ツマブキ)

Share on TwitterShare on Facebook
メール通知登録
通知方法
コメントの投稿ルール
コメントの投稿ルール
5 コメント
古い順
新しい順 高評価
Inline Feedbacks
View all comments
匿名
2 年 前

すごい面白い説だと思う。ここからポケモンについてまた新たに発覚することがあるんじゃないか、期待する。

0
返信
匿名
2 年 前
>>  匿名

化石が見つかるというのは重大な証拠になりそうだけど、他の地方でも結構見つかっているのはどう説明するんだろう

0
返信
匿名
2 年 前

素人考えながら、カイオーガが数万年海に沈めた後グラードンが土地を隆起させたとかありそう。

0
返信
匿名
1 年 前

大昔、海の中に存在していたのなら、一体どれ位時間を掛けて今の形の陸地になったのでしょう?
まだまだ未知な事が沢山あると思いますが、そういった事を想像するととってもわくわく致します。
生きている間に過去の世界を知る機会が訪れる事を、心待ちしております。

0
返信
匿名
2 か月 前

仮にお月見山が元々海だったのなら、パラスやパラセクトは元々クラブみたいな水上生物だったのかな?長い時をかけて陸上生物に進化したのかもしれないな。

1
返信
【PR】ポケモンのいる世界―。ポケログ 投稿フォーム - ポケログカンパニー
【PR】ポケモンとの"今"をつぶやこう - Poketter inc.
  • 関連ニュース: 環境, 研究・学問

Related Posts

研究・学問

「ポケモン研究への冒涜にあたる」タマタマの集団による”メガシンカ主張”に対するオーキド博士の見解

byタンバ新聞社
2023年3月19日

サファリゾーンにおいて暴徒化したタマタマの集団の存在が問題となっている。事態発覚当初においてオーキド博士は「取る...

Read more

タマムシ大学2次試験終了 安堵と悲鳴のマリアージュ

2023年3月11日

ウッウがパーモットを丸呑み パルデア地方

2023年2月28日

寒波で「オボンの実」生育不良、一部農家でオリーヴァ導入検討

2023年2月25日

バタフリーの群れにドローン乱入 繁殖の妨げにも

2023年2月11日

高齢フーディンのスプーン返納、進む

2023年2月4日

悪しき歴史 ~ユキワラシ発電について(コラム)

2022年9月10日

「元気なディグダをゲットしよう」農作物を守る新たな試み マサラタウン

2022年8月8日

イーブイの新たな進化研究難航により研究所の存続危機

2022年1月31日

オドシシの角の効能について(コラム)

2021年10月22日

Add New Playlist