• TOP
  • TC JOURNAL
  • TC BOARDS
  • TC NOTE /pre
  • 研究者の方へ
  • ソーシャルログイン
  • お問い合わせ
  • 当サイトについて
  • Login
  • Register
トランスセル(TRANCE CELL)
  • TC JOURNAL
  • TC NOTE
  • TC BOARDS
No Result
View All Result
トランスセル(TRANCE CELL)
  • TC JOURNAL
  • TC NOTE
  • TC BOARDS
トランスセル(TRANCE CELL)
Home データベース

ポケットモンスター 赤・緑|ポケモン百科事典

byTrance Cell
2017年1月1日
in データベース
Share on TwitterShare on Facebook

『ポケットモンスター赤・緑』とは、ポケットモンスターの第一世代にあたるゲーム作品である。ゲームフリークス開発・任天堂が販売。また、一般に「初代」と呼ばれる作品である。リメイク作品として『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』が2004年1月9日に発売されている。

目次

  • ポケットモンスター 赤・緑
    • 概要
    • 2バージョン
    • ゲームの目的
      • ポケモン図鑑の完成
      • ポケモンの育成
      • ジムリーダー
      • 悪の組織
      • ライバル
    • 最初の3匹
    • カントー地方
    • バーチャルコンソール

ポケットモンスター 赤・緑

ジャンル RPG(ロールプレイング)
対応機種 GB/GBC/3DSVC
発売日 1996年2月27日
開発 ゲームフリーク
クリーチャーズ
販売 任天堂
プロデューサー 宮本茂、川口孝司、石原恒和
ディレクター 田尻智
音楽 増田順一
売上本数 約822万(赤:約418万、緑:約404万)
世界:約3138万本

概要

『ポケットモンスター 赤・緑』は、ゲームやアニメ、グッズなど多方面に展開する超大規模コンテンツへと成長した『ポケットモンスター』の記念すべき最初の作品である。ここからポケモンの歴史がはじまった。発売初週の出荷数は約23万本だったが、アニメ化含むメディアミックスやユーザの間での口コミにより瞬く間に人気を博し、現在にまで至る長期的なブームを到来させた。さらに、RPG:ロールプレイングゲームというジャンルにおいて販売本数世界一という偉業を成し遂げることとなった。

2バージョン

ゲーム内容は基本的に同じものでありながら、2つの異なるバージョンで発売するという販売方式は、ゲームソフトの歴史において本作が初となる。赤と緑の主な違いについては「登場するポケモンが一部異なる」ために、異なるバージョン同士で通信交換をしないと、すべてのポケモンを集め、図鑑を完成させることができない。これにはユーザー同士のポケモン交換を促進させる狙いがあったという。

ゲームの目的

ゲームの目的は、簡潔に言うと、全151種類のポケモンを集めながら図鑑の完成を目指し旅をすること。また、同時にポケモントレーナーとして各地でバトルを通して成長していくこともポケモンの醍醐味であると言える。ゲーム詳細な目的は以下のようなものだ。※これは後続として発売されるポケモンシリーズすべてに共通していたが、第7世代にあたる『ポケットモンスター サン・ムーン』でこの流れは覆されることとなる。(ジム廃止)

ポケモン図鑑の完成

カントー地方の各地を旅する中で、ミュウ除く150種類のポケモンたちと出会い、捕獲することでポケモン図鑑の完成を目指す。これが『ポケットモンスター』における最大の目的となる。

ポケモンの育成

ポケモンはそれぞれ種類によって異なるステータス(「HP」「こうげき」「ぼうぎょ」「すばやさ」「とくしゅ」)(種族値)を持っている。また、同じ種類のポケモンであっても、生まれつきの能力差(個体値)を持っている。さらに、きそポイント(努力値)という、ユーザーの育て方によって異なる育ち方をするパラメータも存在する。

ポケモンの育成要素はポケモンがポケモンたる所以であり、この育成なくしてポケモンを語ることはできない。友達との通信ケーブルを利用したポケモンバトルは、大事に育てたパートナー同士がぶつかる真剣勝負。盛り上がらないわけがないのだ。

ジムリーダー

各地にジムと呼ばれるものが存在しており、そこには1人ずつジムリーダーが待ち構えている。ジムリーダーにポケモンバトルで勝利することで、ジムバッジを入手でき、このバッジを8つ集めることで、ポケモントレーナーの頂点を決めるポケモンリーグに挑戦することができる。なお、ジムバッジは入手することで様々な効果があり、シナリオを進行する為には、避けて通れない要素となっている。

悪の組織

カントー地方には「ロケット団」と呼ばれる、ポケモンを悪用する組織が登場する。ゲームの序盤から登場する組織で、「ロケット団」とのバトルはシナリオを大いに盛り上げおり、冒険のワクワク感を駆り立てる必要不可欠な要素と言えよう。後続のシリーズにも「ロケット団」ではないが、地域によって異なる悪の組織が登場している。

ライバル

ポケモンにはシリーズを通してライバルが登場する。こちらも上記と合わせてシナリオ上、とても重要な要素と言える。

最初の3匹

ゲームスタート時にオーキド博士からもらえるポケモンで、一般に「御三家」と呼ばれている。カントー御三家は、ヒトカゲ、フシギダネ、ゼニガメの3匹で、この中から1匹を選んで冒険を始めることになる。

カントー地方

『ポケットモンスター 赤・緑』および第一世代の舞台となる地方。関東地方をモチーフとしている。カントー地方の街の名称はそれぞれ色に由来している(例:マサラ→まっさら、トキワ→常盤など)

バーチャルコンソール

2015年11月13日に配信されたNintendo Directにて、『ポケットモンスター赤・緑』発売20周年となる2016年2月27日に、3DSバーチャルコンソール(VC)として『ポケットモンスター赤・緑・青・ピカチュウ』の4バージョンが発売されることが発表された。VC版では、第7世代『ポケットモンスター サン・ムーン』にポケモンバンク経由でポケモンを送ることができる。

TweetShareBookmark

Related Posts

LIST

ポケモンのシュールで笑えるおもしろ画像

2021年10月25日
データベース

没ポケモン/没イラスト/没データ等に関する調査【更新中】

2021年1月24日
データベース

ポケモンカード フルイラスト一覧(さいとうなおき)

2021年1月11日
データベース

劇場版ポケットモンスター ココ|ポケモン映画2020

2021年1月7日
Load More
メール通知登録
通知方法
コメントの投稿ルール
コメントの投稿ルール
0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments
  • TOP
  • TCJ
  • TCN
  • TCB
  • お問い合わせ

Copyright © 2020 Trance Cell

  • Login
  • Sign Up
  • TOP
  • TC JOURNAL
  • TC BOARDS
  • TC NOTE /pre
  • 研究者の方へ
  • ソーシャルログイン
  • お問い合わせ
  • 当サイトについて

Copyright © 2020 Trance Cell

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password? Sign Up

Create New Account!

Fill the forms below to register

All fields are required. Log In

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In