使うとタイプが変わるテラスタルと、他の個体と違うタイプをもつデルタ種これって関係性あるのかな?
δ種とは懐かしい話題が出たな。今では公開資料も少ないから、君はさては物好きなタマ大の学生さん辺りかな? テラスタル現象に関しては専門外な為明るくはないが、あちらの性質としてはポケモンが元から持つ変容性をテラスタルエネルギーが一時的に補強する事でテラスタイプが発生していると考えるのが一般的らしい。 対してδ種に関しては興り自体がイレギュラーと処理する研究者が多い程特殊だ。攻撃時のタイプの二重処理等の不可解な変動、弱点が元々の種に依存している場合等、一般的なタイプルールから逸脱する現象はポケモンの生態系及び個体への影響が不明瞭過ぎると言わざるを得ない。その為に半ば凍結気味で研究の深度も低い、というのはどうかと思うが…今の技術なら明かせそうな部分もあるというのに。 話が逸れかけて長くなってしまったが、簡単に言うとそれぞれがルーツの違うタイプ変動現象なので結びつけるのはなかなか難しいだろう。だが着眼点は非常に良い為、それぞれの類似点を調べる課題などは研究畑の者には好かれる内容とは思うよ。
いえ、友人が捕まえたペリッパーが電気タイプと言う話を聞いて調べたんです
TCB (ch/Poketter)は、ポケモンが実在する世界で運営されている、インターネット上のコミュニティサービスです。
ポケモンがいる日常を覗いてみよう
δ種とは懐かしい話題が出たな。今では公開資料も少ないから、君はさては物好きなタマ大の学生さん辺りかな?
テラスタル現象に関しては専門外な為明るくはないが、あちらの性質としてはポケモンが元から持つ変容性をテラスタルエネルギーが一時的に補強する事でテラスタイプが発生していると考えるのが一般的らしい。
対してδ種に関しては興り自体がイレギュラーと処理する研究者が多い程特殊だ。攻撃時のタイプの二重処理等の不可解な変動、弱点が元々の種に依存している場合等、一般的なタイプルールから逸脱する現象はポケモンの生態系及び個体への影響が不明瞭過ぎると言わざるを得ない。その為に半ば凍結気味で研究の深度も低い、というのはどうかと思うが…今の技術なら明かせそうな部分もあるというのに。
話が逸れかけて長くなってしまったが、簡単に言うとそれぞれがルーツの違うタイプ変動現象なので結びつけるのはなかなか難しいだろう。だが着眼点は非常に良い為、それぞれの類似点を調べる課題などは研究畑の者には好かれる内容とは思うよ。
いえ、友人が捕まえたペリッパーが電気タイプと言う話を聞いて調べたんです