• TOP
  • TC JOURNAL
  • TC BOARDS
  • 研究者の方へ
  • ソーシャルログイン
  • お問い合わせ
  • 当サイトについて
  • Login
  • Register
トランスセル(TRANCE CELL)
  • TC JOURNAL
  • TC BOARDS
No Result
View All Result
トランスセル(TRANCE CELL)
  • TC JOURNAL
  • TC BOARDS
トランスセル(TRANCE CELL)
  • Pokelog
人とポケモンの関係を表す呼称
2023-04-06

人とポケモンの関係を表す呼称

15
投稿者:C子(19歳 女性)
2023年4月6日
21

私は今学生で、トレーナーではありません。
トレーナーではないのですがムクバードが友達です。

このムクバード、私がバトルさせて進化した個体ではありません。

元々は近所で出会った野生のムックルで、私は度々彼の元を訪れていました。

ところがある日いつもの場所にムックルが居なくてそこにいたのはムクバードでした。
野生の子なので私の知らないうちに進化したのでしょう。
姿形は全く違いますが、それでもあのムックルだとなんとなくわかりました。

さて、ここで問題が発生します。

問題という程のことではないのかもしれませんが私にとっては大問題です。

私がムクバードと仲良くしていると、
必ず聞かれるのが「あなたはこの子のトレーナーなの?」です。

まあ進化したポケモン連れてるしそう思われても仕方ないですが違います。
ぜんっぜん違います。

何せボールに入れる気もバトルをさせる気もありませんので。

別にトレーナーというものに対して思うところがあるとか、バトルやボール反対派という訳ではありません。

ただ、今の関係が好きなだけです。

それでも、「懐いているならボールに入れてあげたら?」とか「あなたのポケモンになりたいんじゃないの?」とか言われます。
毎度同じことを説明するのにもそろそろ疲れました。

ポケモンと仲良くなるのにはトレーナーにならなければならないのでしょうか?

私はそんなことはないと思っています。
人それぞれ、ポケモンそれぞれ、適切な距離感がありますし、関係性も様々でいいと思うのです。

別に”友達”とか”相棒”でいいじゃんと思われる方がいるかと思いますが、実際そうもいかない世の中なのです。ポケモンを連れていれば当たり前のように”トレーナー”として見られる息苦しさをどうにかしたい。ただ、それだけです。

人とポケモンの関係性を表す多様な呼称が定着している未来を願っています。

TweetShareBookmark
15
Pokelog

カントーからパルデアまで全世界で流行っている、記事コンテンツを気軽に発信できるサービスです。連日、多くの人々の投稿で賑わっています。

【PR】ポケモンとの出来事を共有しよう!ポケログ 投稿フォーム - ポケログカンパニー

メール通知登録
通知方法
コメントの投稿ルール
コメントの投稿ルール
21 コメント
古い順
新しい順 高評価
Inline Feedbacks
View all comments
匿名
2 か月 前

なかなかゲットしていないポケモンと仲良くなるのって難しいからな。穏やかなポケモンの牧場にも基本柵はあるし。投稿者さんとムクバードの関係って珍しいのかも?

19
返信
匿名
2 か月 前

既にコメントにあるけどゲットしてないポケモンがそこまで懐いてくれるのもかなり珍しいし もしかしたらムクバードの方はゲットされてるに近い感覚なのかもね でもトレーナーとか手持ちとかに縛られない関係、素敵やん?

26
返信
匿名
2 か月 前

通りすがりのトレーナーに捕獲されちゃわないかなぁ。ちょっと心配です。

14
返信
匿名
2 か月 前
>>  匿名

この可能性はあるよね。
そうなったらムクホークも可哀想だし投稿主もショックだと思う。

3
返信
匿名
2 か月 前
>>  匿名

仮に投稿主がそこを覚悟してたとしてもムクバード側が理解してくれてるかどうか…

5
返信
匿名
2 か月 前

わかるわかる、「ポケモン連れるならトレーナーが当たり前」みたいな風潮は昔からあるよね。
たしかにボールに入れてないとポケモン連れNGの施設もあるし、常に一緒にいた方が健康管理が出来るのはメリットだとは思う。
野生だとどこかで怪我して動けなくなることもあるしね。
だから個人的には「トレーナーなの?」って質問は他の関係性も想定されているから許容範囲だけど、ボールに入れることを勧められるのは辟易しちゃうな。
とはいえボールに入れることが悪なわけでもないし、ムクホークはボールに入ることを望んでる可能性もあるとは思う。
投稿主がどうしても嫌じゃない限りは、ボールを見せてムクホークの意思を確認するのもアリなんじゃないかな。
で、興味なさそうなら今後は「お互いボールに入れるのは望んでないんだ」と堂々と言うのが気持ち的にも楽な気がする。
関係性の多様化って主旨からは逸れてしまって申し訳ない。

12
返信
匿名
2 か月 前

野生のポケモンに(言い方は悪いけど)ちょっかい出してるならボールにいれるべきじゃない?
へんに人間の匂いがついてると他の野生ポケモンから攻撃される可能性もあるし、ムクバードの安全を考えるなら、トレーナーじゃなくてもボールにいれるべきだと思う。

17
返信
匿名
2 か月 前
>>  匿名

というか、知らない間に進化したってことはもう既に攻撃されてるかもしれないですよね。勝ってはいるっぽいですけど心配ですね

10
返信
匿名
2 か月 前

ゲットするって実質家族になるようなもんだし、たまに会ったら話すだけでいいみたいな感じならゲットするのもなんか違うってなるのもまあわからんでもないかな。ただ、それが周りにどんな影響を与えるかっていうのも考えると関係性重視か環境重視かで意見が別れそう

6
返信
匿名
1 か月 前

庭先にスボミーの頃から遊びに来てくれてる野生のロゼリアが、この前タマゴを抱えて私に預けてくれた。
勿論諸々心配してるけど、私の事を信頼しての行動だと思うから大切にお世話してる。
トレーナーとか何だとか確かに形付けなくても、お互い信頼してて通じ会えるならそれでいいんじゃないかな。
ロゼリアは変わらず様子を見に遊びに来るし、タマゴはポケモンセンターとも相談して今も経過を見てて、もうすぐ孵りそうです。
無事に生まれてくれたらいいな。

10
返信
匿名
1 か月 前

大昔であれば、モンスターボールが発明される以前のハーデリアやムーランドのように、ヒトとポケモンがボールを介せずとも共生することができたと思います。
でも、現代ではそれが異端に思われても仕方ないことです。
ムクバード自体、一般的にあまり穏やかなポケモンとはいえませんし、不用意に群れに近づくと命懸けの特攻をしかけてくることもシンオウ地方ではよく知られています。
ボールに入れていないのに、自前のポケモンも持たずにヒトの傍において大丈夫なのかと心配されるのが、ムクバードというポケモンなのです。

3
返信
匿名
1 か月 前

ちょっと話ずれるんだけど、トレーナーさんってどうやって野生のポケモンかそうじゃないかを判別してるんだろ。野生の〇〇だ!捕まえよう!となっても、たまたま散歩に出てるだけの誰かの手持ちの可能性もあるんだよね?

2
返信
匿名
1 か月 前
>>  匿名

はじめまして、トレーナーの端くれです。
あくまで私個人の話ではあるんですが……、やっぱり基本的には手持ちのポケモンは例えボールから出していてもトレーナーさんの近くにいる気がします。
毛並みとかも全然違ってやっぱり綺麗。

ただ、以前迷子のポケモンをそうと知らずに捕まえようとしてしまって。ボールを投げたら「他人のポケモンは捕まえられないよ!」ってモンボからエラー吐かれて弾かれました。。

4
返信
匿名
1 か月 前
>>  匿名

各モンスターボールにも「ひとのポケモンをとったらどろぼう!」と書いてはあるんですけど、この場合投稿者さんにとってムクバードは「自分のポケモン」という訳ではないんですよね…。
なので他の人にゲットされても訴えたりできないのが難しい所です。

1
返信
匿名
1 か月 前
>>  匿名

ボールから出して遊ばせたりトレーニングさせたりしているポケモンを野生と勘違いして捕獲しようと他のトレーナーがボールを投げるトラブルは起こることがあります。 
誤認を避けたいトレーナーの中には、手持ちポケモンにスカーフやリボンなどの野生ではないと識別できるものを身につけさせている人もいますね。

1
返信
匿名
1 か月 前

ムックルがムクバードに進化していたと言うことは、何度か戦っていると言うことです。
お別れが辛いのなら、ゲットはしなくても、連れ帰る事が出来るのなら、連れ帰ってあげても良いと思います。
連れ帰るか連れ帰らないかは、投稿主さんとムクバードが決めることであり、どちらかを強要はしません。

0
返信
匿名
1 か月 前

自分のところでは”ご近所さん”や”お隣さん”って呼んでたな。
友達じゃないしパートナーでもないけど、仲良しで話したりもするし具合が悪かったら心配はするし手伝いもする、一緒のアパートに住んでるお隣さん同士って感覚。

朝起きて窓開けたらベランダで休んでるハネッコに挨拶したり、会社の行き帰りに塀の上で寝てるニャースに声かけたり機嫌がいい時に撫でさせてもらったりする。

そんな関係。

5
返信
匿名
1 か月 前

ジョーイです。ここまで懐いた個体ですと、ボールに一度入れることをおすすめしています。進化後の個体は他の進化前よりも強いため、育成をめんどくさがるトレーナーに捕獲されてしまうことがあるためです。一度ボールに入れてしまえばお外に出しっぱなしでも捕獲されることはなくなるため、ムクバードちゃんの自由にさせてあげられます。ムクバードちゃんのためにも一度ご検討されてはいかがでしょうか?

2
返信
匿名
1 か月 前

アローラ地方在住の者です。アローラ地方は人とポケモンの距離がとても近く、トレーナーとポケモンではなく友達、と言ったような関係同士の人が多いように思えます。私はミミッキュというポケモンと暮らしてます。本人がボールに入ることを望んだので、ボールに入れて仕舞えばミミッキュの自由はなくなるんじゃ無いかと思いました。ですがそんなことより私と一生離れたく無いというゴーストタイプ特有?の束縛心で私たちの関係は成り立っています笑
アローラ地方に一度来られてみては?ボールという固定概念が変わるのでは、と思います。

0
返信
匿名
1 か月 前

子供の頃、増水で流されそうになっていたウパーを助けたら、近所に住み着いて川で拾った奇麗な石とかを恩返しなのか、玄関先に持ってくるようになった。
いまでは、川のヌシみたいになって水ポケモンのまとめ役のような存在のヌオーになっている。 相変わらず何か見つけたものを持ってくるけどねw

1
返信
匿名
11 日 前

私はこの投稿者がちょっと無責任にも感じるなぁ
野生で人にそこまで懐くとなると卵から孵った子達もまた人を警戒しない、んでムックル系統は繁殖力結構高いし意外とやかましいので害ポケ化してしまう可能性がある
まあだからといって人間のエゴで捕獲もまた違うんじゃと思うのは分かる
でも貴方が人間であり、友達がポケモンであり、そして生活圏が人間社会である以上お互いの為にも捕獲してしまった方がいいと思う
野生のままだと何かトラブルが起きてそれが大きくなった時に最悪そのムクバードも纏めて駆除対象になりかねないからね
それにボールに入れたら必ずトレーナーとして生きなければならない、という訳でもない
そういう生き方も出来るからお互いの距離と生き方を考えるならボールに入れる事も視野に入れて見てほしい

1
返信

Related Posts

【TC Note / Pokelog】執筆者向け先行ベータ版リリースのお知らせ

2023年4月25日

デカヌチャンの美術館入場禁止について

2023年4月16日

【独自】相次ぐ高騰―。ポケモンカードの光と影

2023年4月9日

育て屋が”存在しない” パルデアという地方

2023年4月8日

フワライドタクシー事件はギンガ団一派による計画的な誘拐です。ポケルス感染にも注意してください

2023年4月4日

どくタイプのポケモンの室内飼育について

2023年4月3日

ひんしのチルットを保護しました

2023年4月3日

新種ポケモン「ミルタロス」交配計画と研究に至る経緯

2023年3月30日
  • TOP
  • TCJ
  • お問い合わせ

Copyright © 2020 Trance Cell

  • Login
  • Sign Up
  • TOP
  • TC JOURNAL
  • TC BOARDS
  • 研究者の方へ
  • ソーシャルログイン
  • お問い合わせ
  • 当サイトについて

Copyright © 2020 Trance Cell

Welcome Back!

Login to your account below

Forgotten Password? Sign Up

Create New Account!

Fill the forms below to register

All fields are required. Log In

Retrieve your password

Please enter your username or email address to reset your password.

Log In

Add New Playlist